Knot.

今日は「和」な話でも。

 

ファッションでも、ネクタイの結び方をいろいろ知って、TPOで合わせられるとカッコいいですが、

 

日本は和服でもなんでも、その「結び」の美学、拘りを、とくに持った国なんじゃないでしょうか?

 

庭師の世界でも結びはとても重要です。

 

f:id:hynm_shigaakio:20160616121033j:image 

 

「男結び(おとこむすび)」は最初に覚えなければその先に進めないくらい、基本この結びでなんでも結びます。

 

たとえばサスペンスドラマで、手足を縛られた水死体が発見されたりして、もしも手足がコレで結ばれていたら、刑事の推理は、犯人は庭師か植木屋か。というくらい特有の結び方、だとか。

 

もともと器用な私でもはじめは手こずりましたね。

 

f:id:hynm_shigaakio:20160616123951j:image

 

こういった飾り結びも関東風と京風でニュアンスが異なります。たまに庭園巡りに京都などへ行っても、むかしと違い、見るのはそういう細かいディテール。

 

 f:id:hynm_shigaakio:20160616125259j:image f:id:hynm_shigaakio:20160616125249j:image

 

これ、なんだかわかりますか?

 

 

 

正解は、関守石といいます。

 

たたみ結びで十字に結った石のことですが、

 

もし日本庭園や茶庭の飛び石の上などに、この関守石が置かれていたら、その先は立ち入り禁止ですよ、という目印です。

 

もしくは、道の所々に置いて、行き先を自然と案内してくれるもの。

 

看板よりずっと趣がありますよね?

 

あとこれらを縛るのは、シュロ縄といいまして、棕梠(よくある日本のヤシみたいな木)の繊維を編んだもの。

 

f:id:hynm_shigaakio:20160616141729j:image

 

ちなみに、我が家のキッズルームにあるハンモック。じつはこれ、繋いだロープは関守石と同じ手法で編んであります。

 

縄やロープって下手に結ぶより、編み込むとまずほどけないんですよ。

 

こんなところにも、和テクニックは応用できます。笑

 

 

ではまた。